コンテンツへスキップ
english-teacher.jp
  • お問い合わせ
  • 検索欄を表示
  • お問い合わせ
2019年4月3日 / 0件のコメント / 336x336 px

survice3

作成者について

Tomoko Yamaguchi

私は海外生活体験も無くダーリンが外国人でもありません。30歳を過ぎたある日、英語が話せるようになりたいと思い立ち、それから約1年半で英語が話せるようになりました。その成功のカギは、お金と時間が最も節約できる「ひとり英語トーク」だったのです。そのノウハウをご紹介しています。

「ことばに、ちからを!」

漫画で日本語がペラペラになった外国人が増えています。その理由は「日本の漫画」は言葉の力を高めるのにとても適しているからです。日本の漫画は英語でも、そのまま“Manga”と呼ばれています。その理由は、英語の“Cartoon”(漫画)とは違う特徴を持っているからです。また日本の漫画は“Graphic novel”(視覚的な小説)と呼ばれることもあります。小説のようなストーリーがあって、場面がコマ送りのイラストになっているからです。これは言葉を身につけるのに必要な「想像力」と「説明力」さらに外国語教育では「直訳しないで話す実践力」を育てるのにとても有効です。私たちは日本の漫画をコミュニケーション教育に効果的に活用する取り組みをしています。

Learn a language by using visual aids which show the context of a situation, that helps your learning effective and interesting!

[Manga In Education]

Narrative Skill is one of the early literacy skills that researchers say are important for learners to have in order to learn to read. Narrative skills help learners understand what they hear and read. Narrative Skill is expressive language, including being able to describe things, to tell events in order, and to retell stories. However, telling a story is perhaps the hardest thing to do. Students often say “I don’t know what to talk about” or “I can’t get going”. This leads either to them speaking a load of gibberish or in some cases about a few sentences. Manga is often a good source of inspiration when it comes to story telling.

Tomoko Yamaguchi-The founder of English Education Laboratory

投稿者アーカイブ 投稿者サイト

投稿について

投稿ナビゲーション

survice3

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


© 2023 english-teacher.jp

テーマの著者 Anders Norén — 稼働中 ↑

PAGE TOP